和歌山教会 

キリスト教Q&A

HOME | キリスト教Q&A

1. キリスト教の基本概念と教義

Q1: キリスト教とは何ですか?

A: キリスト教は、神が私たちに無限の愛を示す道です。この愛は、イエス・キリストを通して具体的に表現されています。キリスト教は、人と人との真実の愛や共生を大切にする信仰です。

Q2: 神とはどのような存在ですか?

A: 神は、すべての生命と存在の源であり、無限の愛を持つ存在です。日本の自然崇拝や仏教の「空(くう)」と結びつけて考えると、神はすべてを包み込む広大な存在と言えるでしょう。神の存在は、私たちの身近な自然や人々とのつながりの中で感じられます。

Q3: 三位一体とは何ですか?

A: 三位一体の教義は、キリスト教において神が「父」「子」「聖霊」という三つの「位格」(ペルソナ)で存在するが、それでも唯一の神であるという教えです。伝統的には、これは神の本質の神秘として捉えられ、人間の理性では完全に理解することはできないとされています。三位一体は神の愛と関係性を示す象徴的な表現として理解されるでしょう。神を愛の関係性として捉えることが多く、この愛の中に「父」「子」「聖霊」の三つの位格が一つの神として共に存在していると考えます。

父は、創造者としての神、すべての源泉であり、愛の起点です。

子(イエス・キリスト)は、その愛が具体的に現れた形であり、人間の歴史と関係を持つ形で現れた神です。

聖霊は、父と子の間の愛の絆であり、その愛が人々の心に働きかけ、神との関係を深める働きをします。

この三つの位格が相互に関係し合いながら、神の唯一性を保ちます。三位一体の神を抽象的な教義として捉えるのではなく、人間の経験や愛の中で体験される生きた現実として捉えることが大切です。三位一体は単に神学的な概念ではなく、私たちの生活の中で愛の関係として具体的に体験される神の現れだと考えられます。

Q4: キリスト教では死後どうなりますか? すでに亡くなった親しい人にも会えますか?

A: キリスト教では、死後に天国で神と共に過ごし、愛する人たちとも再会できるという希望があります。しかし、それを詳しく知ることは私たちにはできませんし、それが大事なことでもないかもしれません。大切なのは、今この瞬間をどのように生きるか、そして神との関係をどう築いていくかということです。神は私たちを深く愛してくださっていて、その愛の中で生きることで、亡くなった愛する人たちとも心でつながっていることを感じることができるのです。神の愛の中で生きている限り、私たちは決して一人ではなく、愛する人たちともつながり続けているのです。

Q5: 世の中の苦しみについてキリスト教はどのように考えていますか?

A: 世の中の苦しみは、私たちにとって避けられない現実ですが、キリスト教では、その苦しみを通して神の愛を深く知る機会と捉えます。イエスもまた、苦しみを経験し、それを乗り越えたことで、私たちに希望と救いを示してくれました。

Q6: 旧約聖書の神は厳しく怖い神のように思いますが、なぜ世間でキリスト教は愛の宗教だと言うのですか?

A: 旧約聖書の神が厳しいのは、人々を正しい道に導くためで、その根底には深い愛があると説明できるでしょう。さらに、新約聖書では、神の愛がイエス・キリストを通じてもっとはっきりと示されました。イエスは無条件の愛と許しを教え、その愛のために命を捧げました。だから、キリスト教は「愛の宗教」と呼ばれるのです。神の愛はすべての人に向けられており、その愛を日常生活で実践することが大切だと考えます。

Q7: キリスト教にも地獄がありますか?

A: 地獄の概念を単純な物理的な苦しみの場所として解釈するのではなく、神との断絶、つまり愛からの疎外という象徴的な意味として理解できます。重要なのは、神の愛から切り離されること自体が最大の苦しみであり、地獄はそのような霊的状態を表すものと考えられます。地獄は人々に恐怖を与えるためのものではなく、愛の選択を促すための教えとして重要な意味を持っています。

Q8: キリスト教は、悪魔や天使の存在を信じますか?

A: キリスト教においては、伝統的に天使と悪魔の存在が信じられてきました。聖書には、天使と悪魔に関する数多くの記述があり、天使は神の使者としての使命を果たす存在として、また、悪魔は神に反抗し、人間を誘惑し堕落させる存在として描かれています。

しかし、これらの存在を単に「信じるか否か」という問題にとどめるのではなく、天使や悪魔が何を象徴しているのか、そしてそれが私たちの生き方や心にどのような影響を及ぼすのかを深く考えることが重要です。例えば、天使は善行や慈愛、正義を象徴する存在として捉えることができる一方で、悪魔は人間の弱さや誘惑に屈する危険性を象徴し、道徳的な選択において慎重であるべきことを教える存在とも捉えることができます。

したがって、天使や悪魔を信じるかどうかに関わらず、それらの象徴が示す意味を理解し、自らの生き方を省みることが大切です。

2. キリスト教と他宗教の関係

Q9: キリスト教は異なる宗教との関係をどう考えていますか?

A: キリスト教は、異なる宗教との対話を大切にしています。他の宗教と話し合い、理解を深めることで、キリスト教もより豊かになります。神の愛や真理は特定の宗教に限らず、すべての宗教がそれを追い求めていると考えます。したがって、他の宗教の真理や美しさを尊重し、キリスト教と調和させることが重要です。

Q10: 浄土宗や浄土真宗でいう極楽とキリスト教の天国の違いと共通点は何ですか?

A: 違い: 極楽は、阿弥陀仏の慈悲によって救われた者が生まれる理想の浄土であり、仏教的な修行や信仰に基づく救済の場です。一方、キリスト教の天国は、神との永遠の関係を強調し、信仰と神の恵みによって与えられる救いの場所です。
共通点: 両者はどちらも究極的な救いと安らぎの場であり、慈悲や愛による救済を表現しています。極楽と天国を単なる場所として捉えるのではなく、神や仏の無限の慈しみを体現するものとして説明することができます。

3. イエス・キリストに関する質問

Q11: イエス・キリストとは誰ですか?

A: イエス・キリストは、神がその愛を人々に伝えるために送った方です。彼の生き方は、すべての人々に無条件の愛を示すもので、その精神は日本の「無心」にも通じます。イエスの生き方から、私たちは多くのことを学ぶことができます。

Q12: キリストの復活とは何ですか?

A: 復活は単なる歴史的出来事ではなく、信仰における深い象徴的な意味を持つ出来事です。絶望や死の中で新しい希望が生まれることを示しています。復活は、神の無限の愛と人間への連帯を示す出来事であり、この愛は困難な状況でも失われることはないというメッセージを伝えています。

Q13: イエス・キリストは実在した人物ですか?

A: イエス・キリストは歴史的な人物として広く認められています。彼の生涯と教えは、数多くの文献や証言により裏付けられており、キリスト教徒にとっては信仰の中心にある存在です。

Q14: イエス・キリストは何で亡くなったのですか?

A: イエスは、当時の宗教指導者やローマの権力者たちに反逆者とみなされ、十字架刑という形で処刑されました。しかし、彼の死はキリスト教徒にとって、人類の罪を贖うための犠牲とされています。

Q15: キリストの命日はいつですか?

A: キリストの命日として伝えられているのは、Good Fridayです。これはイースターの前の金曜日にあたり、イエスが十字架にかけられた日を記念しています。

Q16: マリアの処女降誕について教えてください。

A: 処女降誕はイエスの誕生に関する重要な信仰の要素ですが、文字通りに信じることが必ずしも信仰の中心ではありません。これを単に生物学的な事実として捉えるのではなく、むしろ、処女降誕の教義を象徴的・霊的な意味で捉えることが大切で、イエスが特別な存在であり、神から直接送られたという信仰の表現であると説明できます。

4. キリスト教の実践と生活

Q17: キリスト教で一番大切なことは何ですか?

A: キリスト教で一番大切なことは、神の無条件の愛を受け入れ、隣人を愛することです。イエス・キリストは「あなたの神を愛し、隣人を自分自身のように愛しなさい」と教えました。この愛は、自己犠牲や許し、他者への配慮を含んでいます。

Q18: 祈りを通じて神とつながるにはどうすればいいですか?

A: 祈りは、心を静め、神との一体感を感じるための方法です。日本の座禅や瞑想のように、祈りは内面を見つめ、神の存在を感じるひとときです。祈りを通じて、私たちは神の愛を受け取り、それを他者に伝える力を得ることができます。

Q19: 礼拝の中で配られるパンとブドウ酒(ブドウ果汁)にはどのような意味がありますか?

A: それは「聖餐式」と呼ばれる儀式で、パンはキリストの体、ブドウ酒はキリストの血を象徴します。この儀式を通して、信徒はキリストとの深い結びつきを感じ、彼の犠牲を記念します。

Q20: キリスト教の祈りの特徴は何ですか?

A: キリスト教の祈りは、神との個人的な対話です。信徒は自分の思いを正直に神に伝え、導きと助けを求めます。また、祈りの終わりに「イエス・キリストのみ名によって」と唱えることで、キリストを通して神に願いを届ける意味が込められています。

Q21: キリスト教では酒やたばこは禁止されていますか?

A: キリスト教そのものは、酒やたばこを一律に禁止しているわけではありません。聖書の中には、イエスが結婚式で水をワインに変える奇跡を行ったというエピソードもあり、適度な飲酒は否定されていません。また、たばこに関しても、キリスト教の教えは、直接的にそれを禁じるものではありません。しかし、これらが私たちの心と体にどのような影響を与えるかを考えることが重要です。酒やたばこが私たちの健康を損ない、または他者との関係に悪影響を及ぼす場合、それは避けるべきものとなります。キリスト教の教えは、私たちが神から与えられた体と心を大切にし、他者への配慮を持って生きることを求めています。

Q22: キリスト教で禁止されている食べ物はありますか?

A: キリスト教において、特定の食べ物が禁止されているわけではありません。

Q23: キリスト教では性行為は禁忌とされていますか?

A: キリスト教では性行為そのものを禁忌とするわけではありません。ただし、性行為は愛と結びついたものであり、互いの愛を深めるために大切なものとされています。

Q24: キリスト教には喪中という概念はありますか?

A: キリスト教に特定の「喪中」という概念はありませんが、死者を悼み、祈りを捧げることは大切にされています。教会では、死者を追悼する祈りが行われ、残された者たちが慰められる時間が持たれます。

Q25:
なぜ日本ではキリスト教が禁止されたのでしょうか?

A: 日本でキリスト教が禁止された理由は、当時の権力者が外国勢力の影響を恐れたためです。また、キリスト教の教えが当時の社会秩序や伝統と対立したこと

5. 教会と礼拝に関する質問

Q26: キリスト教会の歴史を簡単に教えてください。

A: キリスト教の歴史は、イエス・キリストの死と復活後に始まりました。その後、教えは広まり、ローマ帝国で公認されました。中世には教会が社会の中心となり、宗教改革を経て多様な教派が生まれました。近代には世界中で宣教活動が行われ、教会は文化の違いと向き合いながら成長しました。現代では、異なる教派間の協力と一致を目指す動きが強調されています。

Q27: 日本でキリスト教を生きる意義とは何ですか?

A: 日本でキリスト教を生きることは、他者との深い絆を築き、すべてのものの中に神の愛を見出すことです。これは、日本の伝統的な価値観とも響き合います。キリスト教は、日本文化の中で新たな形を取り、私たちがより深く他者と結ばれ、平和な社会を築く手助けとなるでしょう。

Q28: ホームページなどで説教が読めるのに、なぜ礼拝に出る必要があるのですか?

A: 礼拝は、神と共にある時間を共有し、共同体としてのつながりを感じるための大切な場です。説教だけでなく、祈りや聖餐式を通じて、神との直接的な交流を持つことができるのが礼拝の醍醐味です。

Q29:
キリスト教を信じていなくても教会に行っても大丈夫ですか?

A: もちろんです。教会はすべての人に開かれており、信仰を持たない人も歓迎されます。神の愛はすべての人に向けられており、あなたが教会で何かを感じ取ることを願っています。

Q30: 教会に行きたいのですが、人間関係が不得意です。どうすればいいですか?

A: 教会は本来、すべての人を受け入れる場所であり、神の愛に基づいて人々が集まる共同体です。人間関係が不得意であっても、教会に足を運ぶことをためらう必要はありません。教会に集う一人ひとりが神の前に大切な存在であり、特別な「何か」を持たなくても、そのままで神に受け入れられています。

神の前では、すべての人が「あるがまま」の自分でよいのです。人間関係の苦手さや不安を抱えたままでも、まずは教会に出向いてみることが大切です。教会は互いに愛し合い、支え合う場であるため、その場所で徐々に他者との関係を築くことができるでしょう。また、教会は必ずしも積極的に人間関係を築かなくても、神との関係を深める場として活用できます。

Q31: 教会を移りたいと言ったら「洗礼を取り消す」と言われましたが、そんなことができるのですか?

A: 洗礼は一度受けたら取り消すことはできません。それは神との永遠の約束です。教会を移る際には、誠実に話し合い、信仰の道を大切にして進むことが大事です。

Q32: 教会に行きたいのですが、周囲が許しません。どうすればいいですか?

A: 教会に行くことが難しい場合は、オンラインでの礼拝や聖書の勉強、信仰の仲間との交流など、他の方法で信仰を深めることができます。信仰の道を歩む方法は多様であり、自分に合った方法を見つけることが大切です。家族や周囲の人々との関係の改善も考えるべきです。信仰を持つことで周囲との関係が悪化する場合、忍耐強く愛と尊重を持って接することで、周囲の人々の理解を得ることができるかもしれません。柔軟でありながらも真摯に信仰を実践することが求められます。

6. 洗礼に関する質問

Q33: 洗礼は何を意味していますか?

A: 洗礼は、キリスト教徒としての新しい人生の始まりを象徴する儀式です。水で清められることで、過去の罪が洗い流され、新たに神の子供として生まれ変わることを意味します。

Q34: 洗礼を受けていないと天国に行けないというのは本当ですか?

A: 洗礼は、神の恵みを受け取る重要な儀式ですが、神の愛はすべての人に開かれています。神の判断は私たちの理解を超えたものであり、最終的には神の御心に委ねられます。

Q35: 洗礼はすべてが分かってからでないと受けてはいけないのですか?

A: 洗礼は信仰の第一歩であり、すべてを理解してから受けるものではありません。信仰の道を歩み始める決意があれば、洗礼を受ける準備ができていると言えるでしょう。

Q36: 洗礼を受けたいのですが、どうすればいいですか?

A: 洗礼を受けたいと思ったら、まずは教会に相談してください。牧師があなたと話し合い、必要な準備を整えてくれます。

Q37: 洗礼を受けたいのに、受けられない場合はどうすればいいですか?

A: 何か理由があって洗礼を受けられない場合でも、神はあなたの心を知っています。祈りを通して神との関係を深め続けることが大切です。時間が来れば、洗礼を受ける道が開かれるでしょう。

Q38: 洗礼を受けなくてもクリスチャンになれますか?

A: 洗礼はクリスチャンとしての重要なステップですが、神の愛はすべての人に注がれています。洗礼を受けることで信仰の道を正式に歩むことができますが、神の御心は人の心を見ています。

Q39: 恋人と付き合うために洗礼を受けるのはありですか?

A: 恋人と付き合うために洗礼を受けるという動機については、洗礼の本質を理解することが大切です。洗礼は単なる外的な儀式ではなく、キリストとの深い結びつきを象徴し、新しい信仰生活を始めるためのものです。そのため、単に「恋人のために」洗礼を受けるという理由で否定されるわけではありませんが、その動機を掘り下げ、そこに神との関係や信仰への真の意欲が含まれているかを自己吟味することが重要です。それが神との深い結びつきへと導かれるなら、神の愛の広がりの中で肯定的に捉えられる可能性もあります。

Q40: 洗礼を受けたいのですが、教会に行きたくありません。どうすればいいですか?

A: 教会に行くことが難しい場合でも、神はあなたのそばにいます。洗礼については、牧師に相談して、あなたに合った方法を見つけることができます。

Q41: キリスト教系の大学の指定校推薦を受けるために洗礼を受けるのは動機が不純ですか?

A: 洗礼というのは非常に深く個人的な信仰の決断であり、神との真実な関係を象徴するものです。そのため、洗礼を単なる手段として利用すること、例えばキリスト教系の大学の指定校推薦を受けるために洗礼を受けるというのは、信仰の本質を見失ってしまう可能性があります。

洗礼は、神に対して心からの信頼と信仰を表すものであり、それを自らの人生に取り入れるには、真剣な自己省察が必要です。信仰は大学進学のための条件ではなく、個人の内面的な成長や、神との関係を深めるための重要な歩みです。

7. 信仰に関する疑問

Q42: 奇跡を信じないとキリスト教に入れませんか?

A: 奇跡を信じることがキリスト教に入るための条件ではありません。信仰の核心はイエス・キリストの福音とその教えにあり、奇跡はその一部として理解されるべきです。信仰を持ち始めたばかりの人が、すぐに奇跡を信じる必要はありません。信仰が成長する中で、奇跡に対する理解が深まることもあります。教会は信者を受け入れ、共に信仰を深める場です。

Q43: クリスチャンになったら、鳥居をくぐったり、初詣や法事に参加してはいけませんか?

A: キリスト教で鳥居をくぐったり、初詣や法事に参加することについて明確に禁じられているという規定はないものの、信仰の一貫性を保つためには慎重な判断が必要です。信仰に影響を与える可能性がある場合は、祈りと自己省察を通じて神の導きを求め、信仰と他宗教の儀式との関わりについて考えることが重要です。また、家族や社会との調和を考えながら、自分の信仰を守る方法を見つけることも求められます。

Q44: 信心と信仰の違いを説明してください。

A:
信心: 宗教的な儀式や習慣を実践することを指します。
信仰: 神や教えに対する深い信頼や心の中の確信を指します。
両者は相互に関係し合っており、信心(儀式や習慣の実践)は信仰(内面的な信頼や確信)を深める手助けになります。逆に、深い信仰があると、儀式や習慣がより意味のあるものになります。

Q45: クリスチャンは占いや日の吉凶を信じませんか?

A: クリスチャンは占いや日の吉凶に対して慎重であり、神の導きと計画に基づく信頼を重視します。占いや日の吉凶に頼ることは、神の意志に対する信頼を欠くと見なされるため、避けるべきとされています。

Q46: クリスチャンは創世記の天地創造やアダムとイブの話を信じていますか?

A: クリスチャンは創世記の天地創造やアダムとイブの話を信じていますが、その解釈には多様性があります。天地創造やアダムとイブの物語は、神の創造力や人間の罪についての教えを含んでおり、信仰に基づく理解がされていますが、文字通りの歴史的事実として受け入れるか、象徴的な教訓として解釈するかは、各クリスチャンの信仰や理解により異なります。

8. 倫理的・道徳的・社会的な問題に関する質問・その他

Q47: 中絶は罪とされていますか?

A: 中絶に関するキリスト教の立場は複雑で、生命の尊厳を重んじる一方で、個々の状況に配慮する必要があるとされています。最終的には深い考察と祈りの中で決断されるべきことです。

Q48: LGBTQについて、キリスト教はどう考えていますか?

A: キリスト教の中には、LGBTQの人々について様々な意見や考え方があります。いくつかの教派では、聖書の教えに基づいて、同性婚や同性関係に反対する立場を取るところもあります。しかし、キリスト教の本質は何よりも『愛』にあります。イエス・キリストが示した愛とは、誰に対しても無条件で差別しない愛です。どのような性別や性指向を持つ人であっても、その人を愛し、尊重し、受け入れることが大切です。神の愛はすべての人に向けられており、LGBTQの人たちもその愛の対象です。

Q49: 宗教と政治の関係についてキリスト教ではどのように考えていますか?

A: 宗教と政治の関係は複雑ですが、キリスト教では、神の正義と愛を社会に反映させることが重要とされています。ただし、宗教が政治に利用されることなく、互いに尊重し合うことが求められます。

Q50: 和歌山教会は日本基督教団に属していると聞きましたが、それはどのような教団ですか?

A: 日本基督教団は、1941年に多くのプロテスタント教派が合同して設立された教団で、その内部には神学や信仰理解、礼拝形式において多様な立場があります。この多様性により、社会問題への対応や教義解釈で意見の相違が生じることもありますが、それが教団の成長と発展を促す力にもなっています。教団は、多様な背景を持つ教会同士が協力し、共通の信仰と使命を果たすことを目指しています。